群馬県出身。昭島市在住の天台宗僧侶。現在は常樂寺(茨城県北茨城市)法嗣として、常樂寺住職を支える担いも併行している。
わかりやすくストレートなメッセージを伝える法話や、お客様ひとり一人に寄り添う姿勢が評判を呼び、全国から供養や相談をお願いしたいと多くの依頼をいただいています。
昭島市中神の法要施設にお客様がお越しいただき、骨葬(ご遺骨をお持ちいただき)を行なうプランとなります。
(49日忌法要までセットに含まれております)
骨葬(こつそう)とは・・・
骨葬とは、お葬式をしてから火葬をするのではなく、火葬を終えてお骨になってからお葬式をすることをいいます。地域よってはスタンダードな形式となっており、時間をとらわれずにゆっくりと日時の設定や気持ちの整理をつけてから行うことができます。
また、ご事情により式が出来なかった方がお別れの時間を持つことができるため、火葬後に「やっぱり式をしてあげたい」と後から考えられている方にもおススメです。
<ご利用条件>
(1)法要日程は当社との打ち合わせの上で決定いたします(日時決定の上でご連絡をいただいた場合は対応できない場合もございますのでご注意ください)。
(2)宗派指定なしの場合は、弊社代表の林が法要を勤めます(または代表林が指名する僧侶)。
<法要施設利用にあたり>
※法要の際の定員は16名までとなります(現在コロナ禍の為、10名様までとさせていただいております)。
※近隣住民への配慮のため、当日は落ち着いた平服でお越しください。
※車は2台まで駐車できます。3台目以降は近隣のコインパーキング(1日550円~)をご案内します。
代表 林の書籍も絶賛販売中!
料金を確認後、後日領収書をご自宅にお送りします(昭島市中神の法要施設で行なわれる場合は、当日に領収書をお渡ししています)。また、事前の入金も承っておりますのでご希望の場合はお申し出ください。
※振込手数料はお客様のご負担になります。尚、このプランはカード決済を承っておりません。ご了承ください。
<略歴>
祖父であり、最勝寺第十八世住職、林行薫より、行薫の幼名「数馬」と命名され、高校卒業までを最勝寺にて過ごす。
大正大学、同大学院修士にて仏教を学び、修士修了後には信念をもって僧侶の道を歩むものの、数多の理不尽な出来事をきっかけに、僧侶としての本来の在り方について悩み、2004年9月に勤務していた寺院を退職。「社会に信用される、僧侶としての新しい形」を目指し、同年12月、株式会社おぼうさんどっとこむを設立、代表取締役就任。
企業理念に『心豊かな人があふれる社会を創る』を掲げ、『生き方のひとつにご供養がある』を提唱。「今を生きる人の下支え」としての仏教を、伝える事業を展開中。
基本的にはお寺を持たない人(公営・民間霊園にお墓がある、お墓を建てていない)向けのサービスになります。
但し、菩提寺の許可が得られた場合には利用可能です。たとえば菩提寺が遠方にある、菩提寺のご住職の出仕が難しいといった場合に、ご利用されることが多いようです。
許可がない場合には、お寺に納骨ができない、戒名の付け直し、もしくは違約金の請求などのトラブルになる可能性もあるため、お受けすることはできません。
ご依頼確定後にキャンセルされる場合、キャンセル料としてご利用予定料金の100%を申し受けいたします。但し、以下の場合はそれに該当しません。
1.台風、大雨などの天災によりサービスの提供が不可能と当社が判断した場合
2.キャンセル日より基本3か月以内に日程変更を行っていただいた場合
商号 | 株式会社おぼうさんどっとこむ |
---|---|
設立 | 2004年 12月 |
資本金 | 8,000,000円 |
本社 | 〒196-0022 東京都昭島市中神町1135-47 |
従業員数 | 10人 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |